国の失敗

軍事ケインズ主義

http://mondediplo.com/2008/02/05military
The economic disaster that is military keynesianism
Why the US has really gone broke
Global confidence in the US economy has reached zero, as was proved by last month’s stock market meltdown. But there is an enormous anomaly in the US economy above and beyond the subprime mortgage crisis, the housing bubble and the prospect of recession: 60 years of misallocation of resources, and borrowings, to the establishment and maintenance of a military-industrial complex as the basis of the nation’s economic life
By Chalmers Johnson

There are three broad aspects to the US debt crisis. First, in the current fiscal year (2008) we are spending insane amounts of money on “defence” projects that bear no relation to the national security of the US. We are also keeping the income tax burdens on the richest segment of the population at strikingly low levels.

Second, we continue to believe that we can compensate for the accelerating erosion of our base and our loss of jobs to foreign countries through massive military expenditures — “military Keynesianism” (which I discuss in detail in my book Nemesis: The Last Days of the American Republic). By that, I mean the mistaken belief that public policies focused on frequent wars, huge expenditures on weapons and munitions, and large standing armies can indefinitely sustain a wealthy capitalist economy. The opposite is actually true.

Third, in our devotion to militarism (despite our limited resources), we are failing to invest in our social infrastructure and other requirements for the long-term health of the US. These are what economists call opportunity costs, things not done because we spent our money on something else. Our public education system has deteriorated alarmingly. We have failed to provide health care to all our citizens and neglected our responsibilities as the world’s number one polluter. Most important, we have lost our competitiveness as a manufacturer for civilian needs, an infinitely more efficient use of scarce resources than arms manufacturing.

岩波『世界』
http://www.iwanami.co.jp/sekai/index.html

軍事ケインズ主義の終焉
チャルマーズ・ジョンソン
訳=川井孝子・安濃一樹 [翻訳家=TUP]




 2007年、アメリカの不良債権処理額は過去最高に達した。だが、この混乱の原因とされるサブプライム問題も、カジノ資本主義も、アメリカを中心とする資本制経済システムの矛盾を告げる症状に過ぎない。途方もなく巨大化した軍産複合体という怪物が、米議会を飲み込み、アメリカを内から食い尽くそうとしている。アメリカ経済が破綻すれば、誰もが超大国の道連れとなる。
 ブッシュ最後の年となる2009会計年度の予算教書で、「正気とは思えぬ」巨額の軍事費が計上されていることが明らかになった。その直後に書かれた本稿には、筆者の怒りがこめられている。解説は、安濃一樹。


Chalmers Johnson 1931年生まれ。国際政治学者。『アメリカ帝国への報復』『アメリカ帝国の悲劇』など著書多数。



1957年6月、渡米した岸信介首相は、首都ワシントンの郊外で、アイゼンハワー大統領とゴルフを楽しんだ。
2006年11月、ベトナムジョージ・ブッシュに会った安倍晋三首相は、50年前に祖父がパットを決める瞬間を撮った記念の写真を手渡している。
その写真に、プレスコット・ブッシュ上院議員も半ズボン姿で写っていたからだ。
二人の孫たちは、それぞれ家の伝統に思いをはせたかもしれない。
しかし、写真が冷戦を反映していたとは考えもしなかったろう。

 チャールズ・ジョンソンによると、アメリカはソ連との冷戦に備え、日本の民主化をあきらめて、衛星国とする方針に切り替えた。
まず対策として、財閥と保守勢力を復活させ、犯罪組織と繫がりを持つ極右勢力を解き放つことにした。これらの勢力がもともと反共だったからである。

1948年12月、東条英機らが処刑された翌日に、A級戦犯だった岸は、児玉誉士夫とともに巣鴨から釈放されている。

政界に復帰した岸について、ジョンソンはこう言う。
ナチス政権下で軍需相を務めた「アルベルト・スピアがドイツ首相になっていたら、ニューヨーク・タイムズ紙もさすがに黙っていなかったろう」。
アメリカは児玉などを介して、鳩山一郎河野一郎に資金を渡し、自由民主党の結成(1955年)を助けた。
CIAは、対日工作に関する機密文書を保管しているはずだが、合衆国の法に反してまで、半世紀を過ぎた今でも公開を拒絶している。

朝鮮半島に残る冷戦の傷跡は、誰の目にもよく見える。

駐留する米軍。半島を分かつ38度線。しかし自民党による一党体制と、孫子の代までアメリカに追従する政策が、冷戦の置き土産だと知ることは難しい。

アメリカが冷戦の勝利を信じ、唯一の超大国だと誇ったとき、驕りや過信を罰する女神ネメシスが降り立った。ソ連と同じように、アメリカも冷戦に敗北したとジョンソンは訴える。広大な帝国を維持しようと、過剰な軍国主義と無謀な経済政策を続ければ、いずれ破綻するしかない。

カエサルルビコン川を越えたとき、ローマは共和制を捨てた。アメリカは帝国を捨て民主制を守れるか。

いま選択の時が迫っている。